=各地の珍しい漬物の漬け方(各家庭で御自慢のもの)=とあり、前書きがあります。 |
「目次(最初のページ)」へ戻る -INDEX- |
【大根の変わり鰊(ニシン)漬け】
鰊(ニシン)漬けは北海道名物で、たいていの家庭で漬けますが、私のところのはちょっと変わっていますから、お知らせします。 【材料と容器】大根16本/身欠きニシン一把/干鱈(ヒダラ)1枚/麹(コウジ)2枚 ・・・・・・・塩5合/一斗樽/おし蓋・おし石 【漬け方】 まづ、質の良い青ダイコン(葉の付け根の青い青首大根)を選び、15〜6日ほど、天気つづきの日に乾しておきます。鰊(ニシン)は米のとぎ汁に3〜4日間漬けておき、柔らかくなっったら頭を取り去り、さらに2〜3日、水に漬けかえておきます。干鱈(ヒダラ)は、やはり1日くらい水に浸けておきます。ニシンもタラも使う前にザルに上げ、よく水切りをして、どちらも1寸くらいに切っておきます。このほか、鯣(スルメ)があったら、いっしょに漬け込むのもよい。タル・おし石・おし蓋は、よく水洗いしてほしておきます。 ![]() 一ヶ月ほどで、美味しく漬かりますから、麹をよく落として取り出し、洗わずに適宜の大きさに切り、ニシンやタラもいっしょに、鉢にどっさり盛って出します。北海道では、これをお茶請けがわりに出しますから、どこの家でもたくさん漬けます。 <北海道・關口すみ子> |
【大根とキャベツのがら漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根のさいころ漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根ゆかり漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根葉の切り漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の甘酢漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の風味漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の甘漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の昆布塩漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根のしゃりしゃり漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根卯の花漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の芥子漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【風味のいゝハリハリ漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の粕味噌漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根、人参、蕪のカレー漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【三 色 漬 け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【干し大根の醤油漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の梅酢漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【長門名物寒漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の紅生姜漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根のごつころ漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【干し大根の一枚漬け】 |
【大根の鰯(イワシ)塩辛漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の柚子巻き】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |
【大根の味噌漬け】 ただいまじゅんびちゅうです![]() |