・・・・・・ 胡瓜の原色漬け

 青々とした胡瓜を、原色のまま奈良漬・粕漬けや味醂漬けに、その他いろいろの漬物に応用できます。


*1斗=18.039P/1升=1.8039P/1合=0.18P/1勺=0.018P/1貫=3.75L/1匁=3.75K

【材料】
・・・胡瓜:500匁
・・・塩 :30匁
・・・焼き明礬(みょうばん):30匁
・・・水:材料の半量ぐらい

 色の良い若い胡瓜を求めて、丸のまま水洗いし、すぐに桶など容器に1段ならべ、塩を振りかけ、また1段並べて塩をふる。これを繰り返して積み上げ、おし石を載せておきます。
 たいてい3〜4時間で汁が上がってきますから、*その汁全部を鍋に入れ汁全量の半分の水を加えて煮立たせます。煮立ったらすぐに明礬(ミョウバン)を加え、火からすぐに下ろし、急速に冷やし、胡瓜の入った桶の中に戻し入れます。後1時間ほど、おし石を載せておきます。

・・・文中*その汁全部を鍋に入れとありますが、原文は「その汁を全部しためて鍋に入れ」となっています。
・・・「しためる」は「搾る」ほどの意味ですので、「容器の汁を、一滴も残さず」という意でしょう。

 いったんこうして漬けた物を、更に粕や味醂や、または甘酢へ漬けかえるのですが、味噌漬をのぞいて、漬物の汁が赤や黒でないかぎり、変色しません。
 ただし、このまま保存するには塩の力が必要ですから、10日以降にさらに塩を加え、漬け直します。




「目次」に戻る -INDEX-