ビジネスの悩み解消や快適な生活の送り方などをテーマに、ブログを書くことにしました。
パーソナルブログは、プライベート生活で起こった楽しいことを書いていますが、本欄では、もっと真面目なことを出来るだけ読みやすく書く予定です。
ご期待くださいね。
サイト管理人のブログです。
サイト管理人のブログです。
ビジネスの悩み解消や快適な生活の送り方などをテーマに、ブログを書くことにしました。
パーソナルブログは、プライベート生活で起こった楽しいことを書いていますが、本欄では、もっと真面目なことを出来るだけ読みやすく書く予定です。
ご期待くださいね。
「業績落ち込むNEC,元気の無さを数字で確認してみた」というITプロの記事。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/082400646/?ST=spleaf
長年NECに勤務していた私としては、大変残念な記事である。
今から20年前(もう時効でしょう)、長期ビジョンを作るプロジェクトがあり、私も参加した。私が敬愛するCMCの塩田先生にコンサルをお願いして、本社企画部門中心に検討した。その私なりの結論(論点)は、①NECは、下請け体質である。それを打破するか否か?②モノ中心の時代は終わり、ソフトやサービスが主役の時代になる。そこにシフトするかモノ中心を維持するか?
私は入社時配属は、パソコン部門。ソフトなければパソコンはただの箱、パソコンは自ら仕掛けて事業をするものと教育されたので、下請けとかモノという発想はなかったのだが、会社全体では、その通りであった。
歴史を振り返ると、パソコンや半導体といった自主性を重んじる事業は売却、モノ(ハード)は縮小。残ったのは、官庁、キャリア、企業を顧客とするソリューション事業(鍵となるソフトやサービスはほとんどないと思われる。コアとなるのは、シリコンバレー)。20年より更に昔に戻ったような事業構造になってしまった。つまり、下請け文化(自らの発想や行動は重視されない)が継続されたままということだと思う。その文化の継承者の集団であるかぎり、縮小する国内市場、グローバル化による競争激化及び商品・サービス単価下落傾向(デフレ)を考慮すると、今の傾向は続くと思う。願わくは、トップが方向性(思いつきのようなスローガンでなく、考えぬいた卓越したもの)を示し、社員一人ひとりが、自主性を持って具体化する集団になって欲しいものである。
私が総務省に出向していた時、同僚は富士通、日立など同業の人たちであった。
人事考課の季節、私がシートを記入していると、ある同僚が「ウチの会社と同じシートだ。」と発言。全てを確認したわけでないが、電機労連に加入している会社は、同一若しくは似たような人事考課システムを採用しているようだ。我が社は、個性を重視するとか、独自性(イノベーションに通じる)を大事にすると主張するのは、無意味なスローガンだと当時思った。
均一な組織は、環境変化に弱い。だからダイバーシティを要求される。あるコンサルから聞いたのだが、クライアントから「離職率が高い理由を突き止めてくれ」と言われ、調査したところ、同じようなタイプの人ばかり採用したのが原因だとわかったそうだ。面接官が無意識で、自分と同じタイプの人を採用したためらしい。
以上から導くラフな仮説は、採用で同じタイプ、人事システムにおいても他の企業でも採用しているような個性のないものであったら、企業の同質性は深まるのみであろう。
ダイバーシティを深めるためには、まず採用の仕組みを工夫する必要があるだろう。また、職場の文化も多様化対応するシステム(例えば、幹部若しくは幹部候補は、海外経験が必要、異業種経験者を優遇する)の構築も必要であろう。)
先週、国民健康保険の手続きのため、区役所に。手続きそのものは、簡単でしたが保険書は、3日後簡易書留で配布。たまたま留守だったので、結局郵便局に取りに行きました。
本日、住民票を取りに区役所に。申請書類を書いて、待つこと30分以上、住民票の写しをもらいました。窓口の方々の対応は親切で良かったのですが、紙切れ1枚で、30分待ちは、辛いものがあります。
その後、図書館へ。ネットで予約した本を取りに行くためです。図書カードを見せると、直ぐ本を貸してくれました。何故、住民票も図書館のような仕組みが取れないのか疑問に思いました。
アマゾン、蔦屋などの民間サービスとは、次元が異なります。縦割り組織の弊害、インセンティブの有無、競争環境の有無など理由はあるのでしょう。イノベーションを発揮できる分野が公共サービスであるということがよくわかりました。グーグルあたりが、公共AIを提供するのが待ち遠しです。(日本の企業から生まれるような気がしないのは何故?)
赤いちゃんちゃんこは用意していません。昔は還暦を迎える人が少なかったので特別な日になったのでしょうが、今では多くの人びとが還暦を迎えるので、私も普通に本日を過ごします。
2歳年下の妻が、日曜日に高校の同窓会に出席して、「一人の男性が、電車で席を譲られましたと恥ずかしそうに話していた。」と聞き、7月に、高齢者に席を譲ったことを思い出しました。「私は勝った!」
それはともかく、心身ともに好調を維持するためには、以下のことを重視しています。
・心身知的好奇心を失わない。
・そこから導かれるテーマに対し、具体化していく。
・具体化活動を通して、色々な人達とコミュニケーションする。そこで再び好奇心が刺激される。
少なくとも、席を譲られる人には、当面ならないぞ!